こんにちは、院長の森田です。先月の28.29日に歯科医師臨床研修指導歯科医講習会に行ってきました。
簡単に言うと卒業したばかりの歯科医を指導する資格を取る為の講習会です。
新しい歯科医を育てる事で社会に貢献していきたいと思います。
講習会は、2日間ホテルに缶詰状態で行われました。
投稿者: ララガーデン川口歯科クリニック
もうすぐ♡
年に1度の大イベント!!
バレンタインデーがやってきますね〜
女の子にとっても男の子にとってもドキドキな日です♡(≧▽≦)♡
ララガーデン川口歯科クリニックでも今年は期間限定で特別に!
【歯医者さんがつくったチョコレート】を販売することになりました〜♪♪
チョコレートは虫歯になるから食べちゃダメ!!と思われがちですが、このチョコレートは食べながら虫歯予防ができる夢のようなチョコレートです☆
普通のチョコレートと何が違うかと言うと!!
砂糖が入っているか入っていないかの違いです。
でも砂糖が入っていないとどうしても苦くておいしく食べられませんよね?
しかしこのチョコレートは砂糖の変わりにキシリトール(甘味料)を100%使用しているため普通のチョコレートと変わりなく美味しく食べて頂けるチョコレートなのです
今年のバレンタインデーはこのチョコレートを食べて、小さいお子さんからお年寄りの方みんなで虫歯予防してみませんか(●^▽^●)/?
数量に限りがありますので興味のある方はお早めにいらして下さいね〜
矯正無料相談のお知らせ
こんにちは
衛生士の佐々木です。
今日は前回の続編でお話しの続きを書こうかと思いましたが。
ここ最近、面白いお話しがあったのでそちらをお書きします。
この前、ノルウェーのお友達とご飯を食べに行った時の会話です。
日本人は歯並びが悪い人が多いという話題になり。
ノルウェー人のトムは
『何て言うの?あの歯が二小節みたいな人、あれってヤバいよ!!!』
(二小節って。。。)
歯がクロスしてる人の事を言ってたみたいです(゜o゜;
その後も『歯医者さんなんか行かない方がいいんだ。虫歯見つけられちゃうからね』
(こういう人がいるから、痛くならないと来ないんだよね。。)
『僕は顔が大きいから人より歯が多いんだ。僕の自慢だから名刺の余白に入れてもらおうかなぁ』
(親知らずの事かしら。。)
表現って面白いなぁ(^^)/
やっぱり外国の人からすると、歯並びに対しては凄く敏感みたいです。
白く綺麗に並んだ歯って見とれてしまいますよね>^_^<
当医院では矯正無料相談を受付ております。
気さくで子供達から『イケメン』と呼ばれて親しまれている先生が相談に乗ってくれますよ!
お気軽にお問い合わせして下さいね☆
写真は歯とは関係ないですが、トムと食べたカンガルー料理です>^_^<
カンガルーのお肉は低カロリー、低コレステロール、世界で最もクリーンなお肉だそうです。
美しく健康な歯で生涯美味しい物を沢山食べて行きたいですね。
寒いですね~・・・
こんにちは。DA上野です♪
なんと私・・・・
ブログではお馴染み☆DH長谷川さんを目指すべく・・・
今年四月より衛生士学校に通うことに決まりました。(合格通知が届きました(笑))
昼間は今まで通りララガーデンで勤務し、
夜間部なので夜から毎日学校にいきます☆彡
ララガーデンに勤務し始めてからずっと行きたいと思っていたので
本当にうれしく思っています。
私が衛生士学校に行くことを後押ししてくれた理事長先生や森田先生。
他先生方・・・そしてスタッフのみんなに本当に感謝の気持ちでいっぱいです☆
そして
この感謝の気持ちをいつまでも忘れないで至らない私ですが・・
今までよりも
仕事に勉強に精いっぱい挑んでいきたいと思っています(^^)w
これからも宜しくお願いします。
そんなことで頑張るぞ!という決意のブログでした(笑)
スマフォデビュー!!
こんにちは中田デス。
わたくし中田、スマフォデビューしました。
理由はミーハーだからです。
皆さまはどのような携帯をお使いでしょうか?
それにしても、スマフォには中々慣れないものですね…
歯医者さんに行く事も中々慣れないものですね…(無理やり繋げました)
スマフォに慣れるのは、その先に楽しみや便利さが待っています。
しかし、歯医者さんに行くのに楽しみな方は中々いないと思いますが、その先に待っているのは痛みからの解放や、食べる喜びではないでしょうか?
苦痛を与えたり、何度も足を運んでいただいたりと、馴染めない場所ですが、いつの日か私たち歯科医師が、皆さまのスマフォのようにもっと身近な存在に慣れたらいいなぁ~と思っています。
私はあなたのスマフォになりたい。(渡辺 謙)
2012年♪
あっという間に、1月も中旬になりましたね
私の今年の冬休みは、おせちに初詣でに厄払いにホームパーティにと
バタバタとしたお正月でした(^^ゞ
大吉♪
着物を着ました♪
今月までのホワイトニングキャンペーンお急ぎください=3=3
2012年も頑張っていきます!!
まだまだ寒い日が続きますが、皆さま風邪などお気をつけください(^^)
初体験
こんにちわ。
衛生士のハセガワです。
私事ですが・・・・。
生まれて初めて「歯の痛み」を経験いたしました。
そして・・・。
生まれて初めて「歯の神経の処置」
専門的に言うと『歯内治療』を経験いたしました。
歯のことは職業ながら
よく理解していますから
痛みが発現してからは
私の中ではある程度の「憶測」が
ついていましたが・・・・。
『ずばり的中してしまいました(-_-;)』
昔むか~し(10代の頃)に虫歯の処置をした詰め物が
外れてしまい治療をうけました。
銀歯が外れたときから
「嫌な予感」はしていましたが
予想通りに銀歯の下には虫歯ができていて
歯の神経ギリギリでした。
歯の神経は保存するに越したことがないので
神経の保護材を入れ、
数ヶ月の経過観察をし最終処置をしたのですが
木曜の夜から違和感
金曜には咬合痛(咬み合わせると痛みがある)
打診痛(叩くと痛みが走る)
間違いありませんでした。
ハセガワは現在治療中です。
歯科衛生士としてメインテナンス以外の治療を
受けないといけないのは悲しい限りですが
歯の痛みの体験
治療に対する緊張感
(何をするのか判っていてもドキドキしますね)
患者さまの気持ちというものを
改めて経験いたしました。
そして・・・・。
今回のことで考えてしまったこと・・・。
「昔にいれた古い銀歯。
全部除去して新しく生体親和性の良いものに変えよう!!」
生体親和性。
簡単に言えば「体に優しい、なじみの良いもの。」という意味です。
歯は一度切削をしてしまえば元にはもどりません。
そして乳歯ではないかぎりまた新しく生え替わることはありません。
その残った歯で残りの人生の食事をしないといけないのですから
とても重要なことです。
歯は人工的に手を加えないと修復できないので
その人工物をいかに「生体に負担のないもの」を
選択するかが大切になってきます。
たかが歯。されど歯。
大切な大切な歯です。
材料の選択は慎重になさってください。
どの材料がベストか。
なによりも一番良いのは天然歯です。
天然歯に勝るものはありません。
どんなに上手な先生も
どんなに上手な技工士さんも
天然歯にはかないません。
歯は切削しないことが一番なのです。
だから・・・・。
メインテナンスをし、切削をしないようにケアするのです。
そして残念ながら切削をした場合は
できるだけ生体親和性のよい材料を選択することが良いとされるのです。
今夜もハセガワは長文になってしまいました。
ご拝読ありがとうございました<(_ _)>
あけましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
衛生士のハセガワです。
皆様たのしいお正月をお過ごしに
なられていますか?
私は実家の大阪に30日から4日間
主人と娘と一緒に帰ってきました。
今日から新しい年を迎えて心機一転!
診療に励んでおります。
昨年は震災に台風・・・。
自然の脅威が身にしみた1年になりました。
被災された東北地方の復興の進展を
祈るとともに
平成24年がより実り多き年になることを
願うばかりです。
ここ数年で歯周病細菌は心血管疾患の要因の一つということが
証明されてきています。
そのほか、生活習慣病の中に歯周病もはいるようになりました。
歯周病はメンテナンスで予防できる疾患です。
むし歯も予防できます。
歯科医院はむし歯ができてからくるところ、
歯がグラグラになってから来るところでは
決してありません。
そうならないようにするために来るところです。
内科とは違った感覚で来て頂きたいところです。
「後向きな通院」ではなく
「予防のための通院」という
前向きな気持ちで歯科医院のドアを
くぐってみられませんか?
新しい年を迎え
ハセガワをはじめスタッフ一同
一人でも多くの方の
「前向きな予防のための通院」を
応援・歓迎したいと思います。
今年もまたみなさまのお口やお体の健康を
サポートしてゆきますので
よろしくお願いいたします!!
アンダー20
こんにちは。
衛生士のハセガワです。
クリスマスが近づいてきて
当院のBGMに使用している
オルゴールの音色もクリスマスの曲が
多くなってきました。
昨日、私はベルサール汐留にて
行われました
熊谷崇先生のファイナル講演会に
参加してきました。
会場にはこんな大きなクリスマスツリー。
山形県酒田市に開業されている
この先生は歯科医師、衛生士から
絶大な信頼を受けておられる先生で
このファイナル講演に
全国から1500名の人が集まりました。
講演の内容は心うたれる内容ばかりで
自分のこれからの
衛生士業務を考えさせられる内容でした。
この講演で感じたこと
思ったことを
得たことを
当院に来てくださるみなさんに
還元できたらと思いました。
この熊谷先生は
講演中何度も
『アンダー20』という言葉を
発せられました。
意味は・・・。
20歳まで虫歯・歯周病に絶対に罹患させないこと。
20歳までが勝負!!
ということです。
虫歯・歯周病は予防できるのだから
メンテナンスありきだと。
当院では子供さんのフッ素塗布を
積極的に行っております。
毎月一回の通院をみなさんに勧めています。
メンテナンスをして虫歯罹患をなくす・・・。
まさしく熊谷先生の訴えておられることです。
メンテナンスは衛生士にできる誇り高い業務だと
思いました。
あ~。
昨日の今日ですから~。
ハセガワは昨日の講演の余韻が
残りすぎていて
午前中の患者さんに
いつもより熱く語ってしまいました。
熊谷先生の教えがまた一つ私の財産になりました。
娘をダンナに預けて講演会に参加してしまったので
家族団らんを放棄しましたが
私にとって有意義な休日でした。