お久しぶりですヽ(´▽`)/ 衛生士のカサイです。
今年は猛暑があまり長続きせず、かなり過ごしやすいですね♥
北国生まれで、暑いのが苦手な私には、嬉しい限りです。
皆様は、いかがでしょうか?
さて、先日の3連休は、運動会があったという学校も少なくはないと思いますが、
私もお休みしていたわけではなく、しっかりと勉強をしてまいりました!!
内容は・・・
フッ素についてです。〆(._.)
フッ素は、むし歯予防には欠かせないものですが、
歯科医院に来院しないと取り入れられない、特別なものではありません。
おうちでも気軽に使っていただけるんです!
最近は、市販のものでもフッ素配合とか、歯肉炎予防とか
予防をホームケアに取り入れていただけるものも多くなりました。
せっかくの予防効果、ただ使うだけではもったいない!
どうせ使うなら ☆彡効果的☆彡 な使い方をした方がよいのです!!。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚
そして、フッ素+むし歯予防ガムなども取り入れるとさらに効果的!!( ´艸`)ムププ
私たちと一緒に、効果的な予防方法について考えてみませんか?
ご興味のある方は、是非!当院へどうぞ♥
投稿者: ララガーデン川口歯科クリニック
アメリカンフットボール合宿 in 山梨
後輩の指導をしに山梨県河口湖で行われているアメフト合宿参加してきました。
実は理事長先生含め当医院の医療法人因幡会にはなんと6人もアメフト選手が働いているのです。
(参加してませんが実は森田院長もアメフトでした笑)
いくつになっても先輩後輩の繋がりというのはいいものですね。
今年の一年生は活きがいいのがたくさんいて今後が楽しみです!頑張って強くなってください!
JIADS補綴コース in 大阪
こんいちは、副院長の齋藤です。
ジアズ補綴コース第二回目参加してきました。一回目、二回目と仮歯の勉強です。仮歯といってもとても奥が深くただの仮歯ではありません。プロビジョナルレストレーションといって最終的な被せものを想定した左右対称的な仮歯です。トータル10時間くらい仮歯製作してました。右手がシビレて痛いです…( TДT)
歯内療法セミナー
先週お休みして申し訳ございませんでした。
先週は歯内療法のセミナーに参加しました。歯内療法とゆうのは歯の中にある神経の治療のことです。神経は歯を守る大切な組織ですが、虫歯や怪我で神経を抜くことになってしまった場合は神経をとり、歯の中をきれいに掃除しなければなりません。
日本の神経の治療は世界的にみても成功率がとても低いとゆう悲しい現状があります。
成功率が少しでも上がるよう努力していきます。
新商品☆彡
こんにちは(。>∀<。)衛生士のカサイです♪ しばらく更新をサボっておりました、すみません(。-人-。) サボっている間に、当院では新商品を導入致しました! 昨年10月より、当院ではむし歯の細菌検査を導入し、 患者様ごとにリスクケアの提案を行っておりますが、 そのリスクケアに、もう少し幅広く対応できるように、 キシリトールに続いて、POs-Ca F(ポスカエフ)ガムを 導入いたしましたヽ(´▽`)/ キシリトールは、主に むし歯の原因となるミュータンス菌の働きを弱める プラーク(歯垢)が作られるのを抑制する などの効果が期待できますが、 POs-Ca Fガムは、 食後に酸性になったお口の中を中性に戻す役割をする だ液の働きを補ってくれ、歯の再石灰化を促進してくれる 一緒に配合されているフッ素を取り込みやすくしてくれる という効果が期待できます☆彡 「一生懸命ブラッシングしているのに、むし歯が多くて・・・(;´Д`)」 とお悩みの方、当院で私たちと一緒にその原因について 考えてみませんか?(*´∀`*) 詳しくは、お気軽にスタッフまで!!
子供の歯科受診のコツ
こんにちは
衛生士のハセガワです。
GWも終わって次の楽しみは夏休みですね。
少しブログの更新を怠ったので
真面目に更新していこうと思います。
子供の歯科受診についてお話していきますね。
小さい子供さんを連れた親御さんにお会いして
思うことなんですが・・・・。
時々、「何もしないから。」「見るだけだから。」
もしくは
「歯医者に行く」と子供に言わないで当院を受診される方がいます。
すべての子供さんが・・・とは言わないですが
『パパ・ママ、それはダメです!』
お気持ちはわかります。
「歯医者に行くよ」なんて言うと断固拒否する子供もいるでしょうから。
せめて「歯磨きをしてもらいに行こう!」とか
・・・でお願いします。
子供にしてみれば
「何もしないから」と言って連れて来られて
何かされるんですからね。
「騙された~!!!」・・・って気分になるわけです。
初めての歯医者さんの受診は早ければ早いほど良いです。
もちろん、最初は泣いているお子さんもたくさんいますが
多くの子供たちは痛みでなく不安から。
「何もしないから」よりも
「歯磨きしてもらいに行こう!」の一言で
歯医者を受診する気持ちも変わると思いますよ。
不安な気持ちを与えない一言を子供たちに話して
そこからの受診をおすすめします!
歯医者さんに対する不安をなくすコツです!!
森田先生 唾液検査を受けるの巻 その2 検査結果
こんにちは 衛生士のハセガワです。
桜が散ってからまた寒くなってきましたね。
気温の変動は体調を崩しやすいので
みなさん、温かくしてお過ごしくださいね。
さて、先日の森田先生の細菌検査の結果が
出ました。
今回検査しましたのはむし歯の原因菌である
SM菌、通称ミュータンス菌です。
この菌がお口の中に多いとむし歯になりやすいので
キシリトールを使ってコントロールすることになります。
フッ素を塗布してもダメです。
菌のコントロールが必須です。
さて・・・結果は・・・。
いません・・・。菌がいません。
素晴らしいですね。さすがです。
この状況ですと細菌のリスクが低いということになります。
ただ・・・。
この結果をみて
私を含め、数人のスタッフが非常に残念がっているのです。
う~ん。なんですかね?
森田先生のキャラクター的にミュータンスが検出されて欲しいかったような・・・。
患者さんには絶対に思わない
「結果オーライで残念!」みたいな変な空気が流れています。
もちろん、森田先生はご自分の検査結果に胸をなでおろしています・・・。
唾液検査でお口の状態を知ることができますよ。
みなさんも知りたくないですか?
森田先生 唾液検査を受けるの巻 その一 検体採取
こんにちは 衛生士のハセガワです。
お久しぶりのブログ更新になってしまいました。
皆さまお元気にお過ごしでしょうか?
新学期や新しい環境での新生活が始まっている方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
さて、当院で昨年より取り入れました唾液検査ですが
これまでも多くの方に受けていただき、
積極的に予防に取り組んでいただいております。
ご自分の弱いところを知ってむし歯予防することが
的を得た予防になるのでむし歯予防の効率があがります。
当院院長の森田先生も
「自分の口の中の状態を知りたい」との
高いモチベーションで自ら唾液検査を受けたいと
申し出がありましたので検査しました。
さすがドクターですね!
自分で体験されることは良いことです。
ここでおわかりのように皆さんのお口の治療をしている
ドクターでさえも自分の菌がどのぐらい居るかは
わからないものなのです。
さて、どれぐらいむし歯の原因菌が検出されるでしょうか?
48時間後に結果がわかります・・・・。
楽しみ!!
「うわぁ~。俺、菌がたくさんならショックだ~」 by森田先生
本人はドキドキしているようです(笑)
♪門出♪
少し暖かくなったと思ったら、また寒くなって・・・
と、思ったらまた暖かくなって・・・
冬物をしまうかしまわないかにも迷ってしまうような天気が
続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
衛生士のカサイです。
先日、2年間一緒に働いてきた衛生士のエノモトの
送別会をしました(T_T)/~~~
彼女は、私より1年先輩ではありますが、まだまだひよっコもの同士、
分からないことを聞きあったり、ときには愚痴を言い合ったりと、
お互いに刺激をしあって働いてきました。
そんな仲間がいなくなるのは、とても寂しいです(T_T)
でも、彼女は、新しい環境で、さらなる成長をすべく、
旅立っていくのです!!
だから、いつか戻ってくるかも・・・(笑)
卒業は、とても寂しいものですが、新しい環境でstep upすべく、
エノモトの“ 門出 ”をお祝いしたいと思います。
ちなみに、ここには写っていませんが、エノモトにあげたお花には、
スイートピーを入れました。
スイートピーの花言葉は、“ 門出 ”だそうです☆彡
エノモトのさらなる活躍を祈って・・・
3連休も休まず診療中です!!(^^ゞ
New!!☆彡
こんにちは(^^ゞ衛生士のカサイです。
今月は二週連続で雪が降るなど、大変でしたが、いかがお過ごしでしょうか?
風邪などで、体調を崩されている方は、いらっしゃいませんか?
もうすぐ年度末!受験や就職などで四月から環境が変わるという方も
多々いらっしゃると思いますが、環境が変わると、体調と同時に
お口の中にも異変が・・・という方もたくさんいらっしゃいます。
環境が変わる前に、お忙しいかもしれませんが、お口のチェックを
お勧めします!!
さて、当医院でも、スタッフの変化がありました。
まずは、2年間週に3日程勤務してくれていたドクターが、
ご実家に帰省されることになりました。
これは、先日、みんなでお別れ会をしたときのものです。
この先生は、患者さんをすごく丁寧に診てくれていましたし、
私たちDHの意見もよく聞いてくれました♪
患者さんを一緒に診てくれたり、分からないことを教えてくれたり・・・
まだまだひよっコな私には、とても心強かったので、
すごく寂しいです(T_T)/~~~
まだまだ教えてもらいたいことはたくさんあったのですが、
先生のご実家での活躍を祈りつつ
先生が置いてってくれたこの本で、勉強します!!<(`^´)>
ですが、がっかりすることばかりではありません!
昨日から、新しくこちらのドクターが仲間入りです☆彡
今は、毎週月曜日だけですが、4月からはもう1日増えるかもしれないとか\(^o^)/
こちらの三上先生は、歯周病学会の認定医を取得されていて、
歯周病について一生懸命勉強されているんです!!
歯周病に命をかける私の師匠:長谷川さんも嬉しそうですね~(●^o^●)
溝越先生にも三上先生にも負けていられません!!
患者様のため、先生たちと私たちスタッフ
これからもチームで頑張っていきますよ~♪\(゜ロ\)(/ロ゜)/♪